自然を取り入れて快適に過ごす

風や日差しを上手に取り入れて、少ないエネルギーで快適に過ごす知恵。
地球にやさしい暮らしは、心までも豊かにしてくれます。

屋上緑化を楽しみながらエコロジー

屋上緑化には、断熱効果により夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる省エネ・エコロジー効果や、高い耐火性能による延焼防止効果、紫外線や熱による防水層の劣化を抑えて建物を保護する機能などの多くのメリットがあります。
屋上庭園やガーデニングのイメージが強い屋上緑化ですが、芝を設置してお子さまの遊び場に、ビオトープを設置してエコロジー空間に、リゾートホテルのようなアウトドアリビングにと、多彩な楽しみ方があります。通常の屋根の設置と大きく変わらない費用から実現できるプランをご用意しています。

光と風の恵みにより、冷暖房の使用を抑える家

温度差を利用した「自然のエアコン」で心地よい風が吹き抜けます。
温かい空気が上昇する性質を活かして、1階から取り入れた風が2階から抜けていく、快適に過ごす工夫をご提案しています。
季節を感じる心地よい自然の風を取り入れて、すがすがしい気分で暮らせるように計画します。

適切な通風計画で、快適&エコロジー (高窓・地窓)

自然な風を取り入れて少ないエネルギーで快適に暮らす住宅は、自然の恵みと季節を感じる地球にもお財布にも優しい暮らしを実現します。
暖かい空気が上昇する性質を利用して、1階の窓や低い位置に設けた地窓から取り入れた風が、天窓や高窓から抜ける風の通り道を設計する事で、自然なエアコン効果を図ると共に、明るく快適な住環境をつくります。

通気・換気対策で、住宅寿命を最大に

内部に湿気や熱気を溜めない換気システムで、
構造材の腐蝕や劣化を抑え、住宅の長寿命化を図ります。

木造建築は地震に負けない強靭な構造だけでは健康を守れません。人が新鮮な空気を吸い、身体に酸素を取り入れることで健康な身体を維持するのと同様に、住まいにも呼吸が重要です。片桐建設は、棟換気・外壁換気・全周床下換気の3つの技術を採用。構造内部に空気の通り道を作り、湿気や熱気を溜めないようにすることで、構造材の腐食や劣化を抑えて住宅の長寿を支えます。

棟換気

屋根の棟部(頂部)に換気口を設置して、屋根内部にたまった空気を放出します。屋根の下(小屋裏)は住まいの中で最も外気の影響を受けやすい場所で、日中は熱気と湿気がこもりやすく、夜間は日中との温度差で結露が発生しやすくなります。
温められ上昇する空気の排出口として棟換気を設置する事で、室内をいつも快適な状態に保ちます。

外壁換気

外壁内部は、室内と室外の温度差で結露(壁体内結露)が発生しやすくなります。この結露によって内部に発生する腐朽菌やシロアリなどが構造材に深刻なダメージを与えるだけでなく、カビやダニ発生の原因にもなります。
外壁の内部に通気層を設け、壁内部の空気を棟部に設置した換気口より放出する外壁換気工法により、住まいとご家族の健康を守ります。

全周床下換気

基礎と土台の間に床下換気部材(基礎パッキン)を設置し、基礎外周からまんべんなく換気するテクノロジーで、床下の換気性能を20〜30%向上。床下は地中からの湿度が上がりやすい場所なので、特に夏期は高温多湿になりやすい日本では、風通しをよくすることが重要です。
従来の基礎に通気口を開ける手法に比較して、空気の滞留部分を作らないため、優れた換気効果を発揮します。

かたぎりの家具

無垢の木の良さを伝えるオリジナル家具

かたぎりのかぐ一覧